
- '21.07.02
- 【日本CLT協会】CLTパネルの再利用パートナーの公募
- '21.07.01
- 【国交省】三会要望書提出 改正マンション建替円滑化法に関する調査者の資格について
- '21.07.01
- 【厚労省】コロナ感染の検査「職場における積極的な検査等の実施手順」
- '21.06.28
- 【国交省】自動ドアの安全対策について
- '21.06.22
- NPO 法人 建築家教育推進機構について
- '21.06.12
- buildingSMART Japan主催「設備BIMセミナー」
- '21.06.07
- 【国交省】「部分断熱等改修実証プロジェクト」の提案募集を開始
- '21.06.01
- 【国交省】グリーン住宅ポイント制度のオンラインによるポイント発行申請の受付開始
- '21.05.10
- 応募の締切を延長します! 2021年度「JIA25年建築選」及び第21回「JIA25年賞」
- '21.04.28
- 【国交省】グリーン住宅ポイント制度:申請タイプ別リーフレット
- '21.04.16
- 【国交省】BIMモデル事業の公募開始等(※パートナー事業者型)
- '21.03.31
- 【政府】2022年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について
- '21.03.31
- 【特許庁】改正意匠法に関する情報提供
- '21.03.15
- 【国交省】建築士事務所登録の際の要件について
- '21.03.10
- 【国交省】令和3年度BIMモデル事業の公募開始
- '21.02.19
- 【日本建築防災協会】2015 年改訂版 再使用の可能性を判定し、復旧するための 震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針 講習(WEB 講習) 開催のご案内
- '21.02.17
- 【国交省】中大規模木造建築のポータルサイト開設
- '21.02.15
- 【国交省】建築物省エネ法アンケート協力のお願い
- '21.02.10
- 押印見直し等、デジタル一括法が閣議決定、国会へ法案提出(2月9日)
- '21.02.01
- 【国交省】建築物省エネ説明義務の技術的助言について(ITの活用含む)
- '21.01.27
- 京都会館指定管理者と京都市が事務局として発刊した『ロームシアター 京都 開館5周年記念誌(会長推薦図書)』のご案内
- '21.01.21
- 政策研究大学院大学・建築研究所共催シンポジウム「withコロナ時代の建築環境とは」
- '21.01.21
- 令和3年度 日事連建築賞作品募集(応募締切:4月2日(金))
- '21.01.20
- 第7回 低炭素社会推進会議シンポジウム「コロナ禍での脱炭素型デザイン」のお知らせ
- '21.01.18
- ITを活用した設計受託契約等に係る重要事項説明(IT重説)について(国交省通知)
- '21.01.08
- 国交省住宅局「緊急事態宣言にともなう業務の実施について」
- '21.01.05
- 政策研究大学院大学・建築研究所共催シンポジウム「建築物の水災害対策」
- '20.12.23
- 【国交省】「グリーン住宅ポイント制度の内容について」の修正について
- '20.12.14
- 【東京都】国産木材の活用を推進する補助制度について
- '20.11.13
- 公共建築設計業務等積算システム「C-PUBDF:シーパブディフ」リリース
- '20.11.05
- 民間(七会)連合協定 工事請負契約約款の訂正について
- '20.10.29
- 【国交省】働き方改革に配慮した公共建築設計業務委託のためのガイ ドライン
- '20.10.23
- ´20.10.23 APECエンジニア/IPEA国際エンジニア2020年度新規及び更新審査申請受付(10月1日~11月30日)
- '20.10.09
- Japan Home & Building Show 来場登録はこちらから
- '20.10.07
- 【国交省】台風14号による一級建築士試験「設計製図の試験」の実施に関する連絡
- '20.10.01
- 国交省 海外インフラプロジェクト技術者認定・表彰の募集開始
- '20.09.25
- 住生活月間フォーラム「 コロナ禍による住まい方・働き方の変容」開催のお知らせ
- '20.09.17
- 令和2年度違反建築防止週間に対する協力依頼について
- '20.09.16
- 建築家会館の本「香山壽夫の炉辺談話」
- '20.09.02
- 国交省報道発表:改正建築物省エネ法政令閣議決定・オンライン講座開設等につ いて
![]() |
1 2 3 4 5 6 7 | ![]() |